美術と科学と歴史が融合した都市「ボストン」
イザベラ・スチュワート・ガードナー美術館は、建物、設備、コレクションのすべてが一個人が所有し創設、1903年1月1日の夜にオープンしました。通常の美術館と違い、建物が15世紀のベネチアスタイルの宮殿で、絵画、彫刻、家具、…
メディアの変革
イザベラ・スチュワート・ガードナー美術館は、建物、設備、コレクションのすべてが一個人が所有し創設、1903年1月1日の夜にオープンしました。通常の美術館と違い、建物が15世紀のベネチアスタイルの宮殿で、絵画、彫刻、家具、…
ボストンにあったコンピュータ博物館のコンピュータに関する歴史展示とロボットの展示です。展示している会場は広くないので、特に特徴的なコンピュータを展示していました。 世界初の商用コンピュータ「UNIVAC 1」(1951年…
ボストンにあったコンピュータ博物館のウォークスルー・コンピュータ(The Walk-Through Computer)展示です。 デスクトップ・パソコンの内部構造や、その動作を子どもにも理解しやすいようにしています。 床…
1990年11月、ボストンにあったコンピュータ博物館(The Computer Museum, Boston)に来ました。右隣は「子ども博物館」で一緒の建物に入っていました。 コンピュータの歴史が分かる展示や、最新のDE…
フリーダムトレイル(Freedom Trail)は、ボストン中心部の道路に描かれている赤い線です。この線を辿って歩くと、市内の主要な名所を巡ることができます。 私もパンフレット片手にカメラを持って歩きました(^^) Th…
ハーバード大学自然博物館(Harvard Museum of Natural History)の中にアイヌ民族についての展示を見つけました。アイヌ民族の衣装や木彫りの舟、使用していた道具、日用品などでした。 1990年当…
1990年当時は、薄暗い照明で決して奇麗とはいえない展示環境、いかにも学術的?といわれるようなごちゃごちゃした内部と展示物でした(^^) ハーバード大学自然博物館内の写真です。サムネイル画像をクリックすると、大きな画像で…
ハーバード大学のこの博物館には、何があるのか知らずに入りました。ピーボディ考古学・民俗学博物館 (Peabody Museum of Archaeology and Ethnology)と自然史博物館 (Harvard …
ハーバード大学内には、面白い美術館と博物館があると聞いてやってきました。ケンブリッジは、ボストン中心部のビル街とは違い、明るい学生街の雰囲気を感じました。 世界の大学ランキングで常に一位となっている大学なので、どんなとこ…
ここにはどうしても行かなくてはと思い、ボストン美術館には二日間通いました(^^) 最初の日は、世界有数の規模と多様なコレクション、広い館内と所蔵品の多さに圧倒されてしまい、朝から夕方まで歩き廻り疲れてしまいました(^^)…