拡大する魅力的なコロポックル(korpokkur)の世界観
コロポックル(korpokkur)は、アイヌの伝承に登場する小人です。アイヌ語で「蕗の下の人」という意味であると解されます。アイヌの小人伝説は北海道や南千島、樺太(からふと)に広く流布しています。この魅力的なコロポックル…
コロポックル(korpokkur)は、アイヌの伝承に登場する小人です。アイヌ語で「蕗の下の人」という意味であると解されます。アイヌの小人伝説は北海道や南千島、樺太(からふと)に広く流布しています。この魅力的なコロポックル…
1986年(昭和61年)、北海道の屈斜路湖を望む美幌峠で、大正時代から75年ぶりに「チロンヌプカムイ イオマンテ(キタキツネの霊送り)」が行われました。アイヌの人たちもほとんどが知らない幻の祭祀です。祭祀を司るのは、明治…
阿寒湖の森を歩きながら、光や音、プロジェクションマッピングなどのデジタル技術で再現されたアイヌの神々”カムイ”の物語を冒険する自然体験型アクティビティ KAMUY LUMINA(カムイ ルミナ)の2022年シーズンを5月…
アイヌ民族の文化や歴史をより多くの人に知ってもらおうと、北海道が制作した動画が公開されています。アイヌ語や食文化、手工芸、そして歴史などの8本で、テーマに深く関わる人物を紹介し、アイヌの関根摩耶さんと絵本作家のそらさんが…
「知里幸恵 銀のしずく記念館」は、「アイヌ神謡集」の著者である知里幸恵(ちりゆきえ)の記念館です。一般の募金により2010年の秋に北海道登別市に開館しました。運営は NPO法人知里森舎(ちりしんしゃ)です。19歳で亡くな…
北海道小樽出身の詩人、小説家、漫画原作者、画家でもあった小熊秀雄(おぐま ひでお、1901年9月-1940年11月)さん。小熊秀雄生誕120年ということで長編叙事詩集「飛ぶ橇ーアイヌ民族の為めにー」を題材にした合唱曲「飛…
北方領土の国後島(Kunashir)のドキュメンタリー映画「クナシリ」が、12月4日から公開されます。旧ソ連(現ベラルーシ)出身で、現在はフランスを拠点とするウラジーミル・コズロフ(Vladimir Kozlov)監督が…
アイヌ舞踊「ウポポ ヤン リㇺセ ヤン」(唄いましょう。踊りましょう。)は、「世界が心を一つにすることで、現代の様々な課題を解決していきましょう。」とするアイヌの願いと、その取組のコンセプトである「パラル(大きな道):ひ…
公益財団法人 アイヌ民族文化財団は、ラジオ講座、かるた、すごろく、また、オルシペスウオプ、デジタル絵本、自然図鑑、アイヌ語辞典など、さまざまなアイヌ語に関するコンテンツを作成してきました。これらを集約したアイヌ語ポータル…
作曲家・伊福部昭(いふくべ あきら、1914年5月 – 2006年2月)さん。独特のリズム・低音楽器の多用・西洋音楽にない和声の使用などで、独自の音楽世界を築きました。映画音楽でも半世紀にわたり活躍、1954…