グローバル時代の「文化の盗用」を考える。 Media, Museum, USA04/04/201704/09/2017一流モデルさん(モデルだけで年収5億円超)でありながら IT起業家を目指しているカーリー・クロスさんが、ファッション誌ヴォーグ(Vogue)3月号の特集で、日本の伊勢志摩で撮影してきた和風で芸術的な写真を公開したところ、… 続きを読むグローバル時代の「文化の盗用」を考える。 »
伊坂重孝 著書「クラス名簿がとどいて」と思い出 Media, Sapporo07/25/201607/06/2018伊坂重孝(いさか しげたか, 1923年札幌生まれ)氏が、7月22日、急性呼吸不全により亡くなりました。満93歳でした。ご冥福をお祈りいたします。 元札幌テレビ放送(STV)社長の伊坂さんの「人となり」が良く分かるのは、… 続きを読む伊坂重孝 著書「クラス名簿がとどいて」と思い出 »
Tradition for the future – Coexistence without dependence(TEDx) Sapporo, TED12/18/201512/19/2015小川 基(Motoi Ogawa)さん、1972年生まれ、アイヌ文化継承者、アイヌ文様デザイナーです。アイヌ文化に囲まれた環境で育ち、幼少期から切り絵を作り出しています。 7月19日に開催した TEDxSapporoでは… 続きを読むTradition for the future – Coexistence without dependence(TEDx) »
ベンジャミン·ブロツキーの美しき日本(Beautiful Japan) Media, Movie08/19/201512/31/2017美しき日本(Beautiful Japan)とは、大正、昭和初期に、日本国が行った外客誘致と外貨獲得の為の対外キャンペーンタイトルでした。 1917-1918年(大正7年)、ロシア生まれで米国籍のユダヤ人、映画人ベンジャ… 続きを読むベンジャミン·ブロツキーの美しき日本(Beautiful Japan) »
世界で最も美しい本: ケルズの書(The Book of Kells) Media, Museum08/15/201511/15/2017ケルズの書(The Book of Kells)は、「ダロウの書」「リンディスファーンの福音書」とともに三大ケルト装飾写本の一つとされ、アイルランドの国宝となっており「世界で最も美しい本」とも呼ばれています。 8世紀に製… 続きを読む世界で最も美しい本: ケルズの書(The Book of Kells) »
アイヌデザインを世界ブランド(mina an ikor)へ Media, Sapporo08/01/201508/02/2015アイヌ民族の衣服や道具につけられる「アイヌ文様」は、「渦巻き文様(モレウ)」「とげのある文様(アイウシ)」「眼の文様(シク)」そして、木彫りに見る「うろこ彫り(ラムラムノカ)」などが最も知られています。アイヌ文様は北海… 続きを読むアイヌデザインを世界ブランド(mina an ikor)へ »
アイヌ民謡のわらべうた:ピリカ ピリカ(Pirka Pirka) Media, Sapporo02/26/201503/02/20182件のコメントアイヌ語由来として、お馴染みになった可愛いラッコ(rakko)やトナカイ(tunakkay)シシャモ(susam)などがあります。 そして写真の鳥、美しい(pirka)くちばし(etu)の意味のエトピリカ(etupirk… 続きを読むアイヌ民謡のわらべうた:ピリカ ピリカ(Pirka Pirka) »
アイヌ民族代表、国連先住民族世界会議に参加 Media, Sapporo09/26/201411/15/20171992年12月、国連本部の「国際先住民年」開幕式典で記念演説する北海道ウタリ協会理事長 野村義一(1914年10月 – 2008年12月)氏です。1997年に制定された「アイヌ文化振興法」の実現に尽力しまし… 続きを読むアイヌ民族代表、国連先住民族世界会議に参加 »
天の国から役目なしに降ろされたものはひとつもない Media, Sapporo07/20/201401/11/20177月19日、現代アートの祭典「札幌国際芸術祭2014」が開幕しました。 札幌芸術の森など7カ所を主会場に9月28日まで、国内外の芸術家が多彩な企画を展開します。 テーマは「都市と自然」、芸術論や難解な説明は敢えて読まない… 続きを読む天の国から役目なしに降ろされたものはひとつもない »
アイヌの伝統楽器「トンコリ」の奏者 OKI Media, Sapporo02/02/201404/07/2017トンコリ(tonkori)はアイヌに伝わる伝統的な弦楽器でカラフト・アイヌが用いていた五弦琴(三弦や六弦の物もある)です。 OKI(オキ、本名:加納 沖、1957年-)は、アサンカラ(旭川)アイヌの血を引き、アイヌの伝統… 続きを読むアイヌの伝統楽器「トンコリ」の奏者 OKI »
エカシ 葛野辰次郎とイランカラプテ(Irankarapte) Media, Sapporo12/29/201306/12/2016葛野辰次郎(くずの たつじろう、1910年 – 2002年3月27日)は、アイヌ語を話し伝統に則ったカムイノミを行える数少ない伝承者で、多くのアイヌの精神的指導者として、エカシ(長老)と呼ばれ、同胞から尊敬さ… 続きを読むエカシ 葛野辰次郎とイランカラプテ(Irankarapte) »
イヌイット(Inuit)の神話を描くアニメ「Tuurngait」 France, Movie11/24/201303/11/2018イヌイット(Inuit)は、カナダ北部などの氷雪地帯に住む先住民族のエスキモー系諸民族の1つで、人種的には日本人と同じモンゴロイドです。 「Tuurngait」はイヌイットの神話に登場する「霊」で、動物に化身して人間に悪… 続きを読むイヌイット(Inuit)の神話を描くアニメ「Tuurngait」 »