先住民族アイヌの「食の原点」を世界に発信したい
テッラ・マードレ・サローネ・デル・グスト(Terra Madre Salone del Gusto)は、1996年から始まった、国際的なネットワークを形成するスローフードのプロジェクトです。イタリアのトリノで開催されたテ…
テッラ・マードレ・サローネ・デル・グスト(Terra Madre Salone del Gusto)は、1996年から始まった、国際的なネットワークを形成するスローフードのプロジェクトです。イタリアのトリノで開催されたテ…
アイヌ民族の食文化を「駅弁」で! イランカラプテ(irankarapte)お弁当が4月10日から発売されています。献立や味付けはアイヌ民族の女性(アイヌ女性会議メノコモシモシ)らが監修し、アイヌの伝統料理を現代風にアレ…
3月31日、北海道白老町にあるアイヌ民族の文化や歴史を伝えてきた「アイヌ民族博物館」が、「民族共生象徴空間」を整備するために閉館しました。1984年4月の開館以来、1,400万人以上が訪れました。アイヌの歴史、文化の理解…
ゴールデンカムイは、北海道北広島市出身の漫画家野田サトルさんによる日本の漫画です。明治時代末期の北海道を舞台にした作品で、週刊ヤングジャンプ(集英社)にて、2014年38号から連載中です。この作品は2016年3月29日に…
チャシはアイヌ語で「柵囲い」を意味し、チャシコツとは砦址を表します。チャシ跡は16世紀~18世紀にアイヌ民族が構築したもので、聖地や戦闘時の砦のほか、談判や祭祀を行う場として多目的に使われたとされます。根室市内には32ヶ…
「小さな」言葉の窓からは、広い世界が見渡せる。世にも珍しい、少数言語の単語帳です。 内容紹介には「世界で話されていることばは、およそ7,000もある。しかしいま世界では、科学技術の発展とともに、数少ない人が限られた地域で…
笑顔が素敵な Mina Sakai(酒井美直)さんは1983年帯広市生まれ。「美直」の読み方は「ミナ」、アイヌ語で「笑う」という意味です。父親は、幕別町チロットコタンのアイヌ人です。 4歳のときからダンスを学び10歳頃よ…
初代サハリン博物館は、1896年(明治29年)にアレクサンドロフスキー砦で創設。懲役を勤めていた活動家と、その知人たちやサハリン流刑地の行政機関の力で、民族誌、考古学、地質学、植物学、動物学などのコレクションが収集されま…
アイヌ語トランプは北海道の苫小牧市弥生町に住む及川久美子さんが、アイヌ語を広く知ってもらおうと訪日外国人向けに作成しました。 このトランプは、アイヌ文化の伝承者として知られる平取町二風谷に住む山道康子(アイヌ名:アシリ・…
一流モデルさん(モデルだけで年収5億円超)でありながら IT起業家を目指しているカーリー・クロスさんが、ファッション誌ヴォーグ(Vogue)3月号の特集で、日本の伊勢志摩で撮影してきた和風で芸術的な写真を公開したところ、…
伊坂重孝(いさか しげたか, 1923年札幌生まれ)氏が、7月22日、急性呼吸不全により亡くなりました。満93歳でした。ご冥福をお祈りいたします。 元札幌テレビ放送(STV)社長の伊坂さんの「人となり」が良く分かるのは、…
小川 基(Motoi Ogawa)さん、1972年生まれ、アイヌ文化継承者、アイヌ文様デザイナーです。アイヌ文化に囲まれた環境で育ち、幼少期から切り絵を作り出しています。7月19日に開催した TEDxSapporoでは、…