コンテンツへスキップ

AINU

アイヌの伝統・文化を題材とした幼児向け絵本の制作

公益財団法人アイヌ民族文化財団では、アイヌの伝統や文化に関する知識の普及啓発を図る事業の一環として、アイヌの伝統等を題材とした「幼児向け絵本」を制作・配布するための原作を募集しています。最優秀作品を「幼児向け絵本」として… 

ウポポイ 国立アイヌ民族博物館(National Ainu Museum)が開館

ウポポイ(民族共生象徴空間)は、アイヌ文化を復興するための空間や施設であるだけではなく、我が国の貴重な文化でありながら存立の危機にあるアイヌ文化を復興・発展させる拠点として、また、将来に向けて先住民族の尊厳を尊重し、差別… 

アイヌ語ラジオ体操第一で体操とアイヌ語を楽しむ

楽しい体操の定番「ラジオ体操第一」のアイヌ語編音源(mp3)が公開されています。アイヌ語ラジオ体操は、アイヌ民族文化財団が行っているアイヌ語普及事業のひとつである「アイヌ語ラジオ講座」で作成したテキストと収録音源をもとに… 

ウポポイ応援絵本「おばけのマールとすてきなことば」

札幌の円山に住むかわいいおばけ、「おばけのマール」シリーズの第10作タイトルは、「おばけのマールとすてきなことば」です。ウポポイ(民族共生象徴空間)の誕生へエールを込めて刊行(4月24日)します。日本語・アイヌ語表記版の… 

ウポポイ(民族共生象徴空間)はアイヌ語が第一言語

白老町ポロト湖畔に4月24日オープン予定のウポポイ(民族共生象徴空間)については、施設の名称や園内案内板、展示解説などは、アイヌ語が第一言語となっています。ヤイハノッカㇻ チセ(体験学習館)では、館内の部屋ごとに動物の名… 

ムックリ(アイヌ民族口琴)の弾き方(しとちゃんねる)

ムックリ(mukkuri)は、アイヌ民族に伝わる竹製の楽器で、口琴と呼ばれる楽器の一種です。竹製の薄い板(弁)に紐がついており、この紐を引っ張る事で弁を震動させて音を出し、これを口腔に共鳴させます。音程はほとんど一つの音… 

むかわ竜: カムイサウルス・ジャポニクス(Kamuysaurus japonicus)

北海道むかわ町穂別地区で発見された、国内最大の恐竜全身骨格である通称「むかわ竜」は、新属新種の恐竜で「カムイサウルス・ジャポニクス(Kamuysaurus japonicus)」という学名になりました。学名の意味は、「日… 

ウポポイPRキャラクター「トゥレッポん」(絵本作家そら)

8月17日、アイヌ・フェスティバル 2019(札幌駅前通地下歩行空間)にて、ウポポイ(民族共生象徴空間)のPRキャラクター「トゥレッポん」が発表されました。「トゥレッポん」は、アイヌ民族の植物食材の中で穀物以上に重要な位… 

YouTubeでアイヌ語の日常会話を覚える(しとちゃんねる)

日高の平取町出身でアイヌ民族の関根摩耶(せきね まや)さんが、「アイヌ語、アイヌ文化の魅力をを多くの人に伝え、私たちも一緒に学んでいきたい」として、アイヌ語の日常会話を紹介する「しとちゃんねる」を4月14日からYouTu…