スペインで全長3m 重量約2トンの巨大マンボウを捕獲
10月初め、スペインの地中海沿岸(セウタ)で、全長約3メートル、重量が約2トンと推定される巨大なマンボウが捕獲されました。特徴からウシマンボウとみられ、この海域では記録的なサイズだということです。セビリア大学の海洋生物学…
10月初め、スペインの地中海沿岸(セウタ)で、全長約3メートル、重量が約2トンと推定される巨大なマンボウが捕獲されました。特徴からウシマンボウとみられ、この海域では記録的なサイズだということです。セビリア大学の海洋生物学…
米バージニア州のスミソニアン保全生物学研究所(Smithsonian Conservation Biology Institute: SCBI)が、誕生したばかりのチーターの、5匹の赤ちゃんのライブ映像を公開しています。…
鮭、マグロ、エビなどは人気の海産物ですが、今の漁獲の方法は、海を環境破壊の脅威に晒しています。ポール・グリーンバーグ(Paul Greenberg)さんは、水産業界の異様な規模と不合理性を明らかにして、自然界にとっても、…
貝殻のない貝の仲間ウミウシ(海牛)で、自ら頭部と胴体を切断した後、頭部から心臓を含む胴体を再生する種が発見されました。奈良女子大学・水圏生態学研究室の大学院生三藤清香(Sayaka Mitoh)さんが飼育している「コノハ…
BigPicture:Natural World Photography Competition は今年7年目を迎えます。世界中の写真愛好家やプロカメラマンが参加して、地球上の生命の豊かな多様性を保護・保全する写真コンテ…
2020年の野生生物写真家コンテスト(Wildlife Photographer of the Year: WPY)で注目されている写真です。この写真にはワニが何匹写っているでしょうか(^^) インドのチャンバル国立保護…
ハネジネズミ(跳地鼠)の一種ソマリ・ハネジネズミ(Somali sengi)が、アフリカ大陸東部ジブチで約50年ぶりに確認されました。地元では目撃談があったものの、科学的な記録ではこの「失われた種」が最後に確認されたのは…
その美しい体型から英語で Sea Swallow(ウミツバメ)、Blue Angel(青い天使)、Blue Dragon(青い竜)などと呼ばれるアオミノウミウシ(青蓑海牛、Glaucus atlanticus)は、「海の…
米テキサス州のサンアントニオ動物園(San Antonio Zoo)が、マイカーに乗ったまま園内を見て回れるドライブスルー方式の営業を一時的措置として開始すると発表しました。来園者は、飼育されているライオン、トラ、クマな…
誰もいないロンドンの地下鉄ホームでパンくずをめぐり格闘する2匹のネズミ、作品名「駅のけんか(Station Squabble)」が、ロンドン自然史博物館の「野生動物写真家大賞」を受賞しました。4万8,000枚以上の写真の…