クジラとイルカ問題を巡る世界の論争をテーマに
佐々木芽生(ささき・めぐみ)監督は、30年近くニューヨークに住んでいると「なぜ日本人はクジラを食べるのか?」とよく聞かれるそうです。「日本は大好きだけど、クジラやイルカを捕るのだけは許せない」という人も沢山いるそうです。…
佐々木芽生(ささき・めぐみ)監督は、30年近くニューヨークに住んでいると「なぜ日本人はクジラを食べるのか?」とよく聞かれるそうです。「日本は大好きだけど、クジラやイルカを捕るのだけは許せない」という人も沢山いるそうです。…
GravityLight(重力ライト)は、2014年にアフリカをはじめ発展途上国を中心に世界25カ国でテストされ、燃料代もかかり危険で有害な灯油ランプ(kerosene lamp)に代替させる普及活動を展開していました。…
世界初の9ドル(1,000円)コンピュータ「CHIP」の Kickstaterプロジェクトが、12時間で目標額5万ドルの2倍(10万ドル)を超えたそうです(^^) 3,000円の名刺サイズのワンボードコンピュータとして有…
4月25日、M7.8のネパール地震(2015年)で甚大な被害を受けた首都カトマンズに住む青年が、クラウドファンディングサイト Indiegogo を通して復興資金(Nepal Earthquake Relief Fund…
スマートフォンのアプリでプログラミングされた通り動く小さなロボット「Codie」。ハンガリーのプロジェクトチームが、クラウドファンディングの Indiegogoで目標額7万ドルに挑んでいます。34日残して70%に到達して…
2008年初監督で「ハーブ&ドロシー」を制作した札幌出身の佐々木芽生監督が、なぜ日本は捕鯨を続け、世界の非難を浴びるのか? クジラとイルカを巡る国際論争をテーマに、世界へ向けて発信する長編ドキュメンタリー映画を制作します…
「Humans of New York」というサイトを運営する写真家ブランドン・スタントン(Brandon Stanton)さんが、たまたまブルックリンの街角で見かけた少年(Mott Hall Bridges Acade…
ニューヨークの街角で遭遇した人々を紹介する「Humans of New York」(略してHONY)というサイトを運営するブランドン・スタントン(Brandon Stanton)さんは、写真家としての活動の合間に、出会っ…
SONYが、クラウドファンディング「Indiegogo」に メッシュプロジェクト(MESH Project)を出し、50,000ドルの資金調達を目指しています。現在、46日を残して目標額の53%に達しています。 センサコ…
オランダのデルフト工科大学で航空宇宙工学を学ぶボヤン・スラット(Boyan Slat)さんが、当時高校生だった「TEDxDelft 2012」において提案した「The Ocean Cleanup Array」は、多くの人…