謎に満ちたプランクトンの生態(TED-Ed: Tierney Thys and Plankton Chronicles Project)
最新の映像技術が、ミクロな海の世界の扉を開けます! そこにあったのは、息をのむ美しさと驚くほど複雑な世界でした。海洋生物学者のティアニー・ティス(Tierney Thys)博士による革新的なプロジェクト映像が、私達の食物…
最新の映像技術が、ミクロな海の世界の扉を開けます! そこにあったのは、息をのむ美しさと驚くほど複雑な世界でした。海洋生物学者のティアニー・ティス(Tierney Thys)博士による革新的なプロジェクト映像が、私達の食物…
米海洋大気局(NOAA)が、深海に暮らすサメなどの生態を撮影した希少な映像を公開しました。海底に沈んだメカジキの死骸に何匹ものサメが群がり、夢中でその肉をむさぼり食う様子が捉えられています。このあと、突如カメラの死角にい…
米カルフォルニア州のモントレーベイ水族館と、モントレーベイ水族館研究所(MBARI)の共同研究で、マイクロプラスチックとして知られる5ミリメートル未満のプラスチックが、国立海洋保護区の海面から深海までの垂直方向に広く分散…
奄美大島の海底には、直径2mほどの幾何学的な円形模様(ミステリーサークル)が存在することは1995年頃から知られていました。ただ、誰が何のために作っているのかは長らく謎のままでした。そして、2011年になって砂のミステリ…
連日猛暑が続いている米ニューヨークでは、昨年10月にタイムズスクエアにオープンした最先端テクノロジーを駆使したナショナルジオグラフィック・エンカウンター: オーシャンオデッセー(National Geographic E…
北海道の室蘭市(むろらんし)は、かつては人口18万人以上を有し、人口密度も道内で最も高かったそうです。地名はアイヌ語の「モ・ルエラニ」(小さな・下り路)に由来しています。明治期は「モルラン」と呼称されていました。近隣の炭…
海洋生物学者デイビッド・ガロ(David Gallo)博士の「水中の驚き」は、人気Top25(25 Most Popular)に入ってる楽しい TED Talksです。暗黒の深海に棲む、色を変えるイカや完璧にカモフラージ…
ウミウシ(Sea slug)は、貝殻が消失した貝の一種で「ナメクジ」のようなもの、また「海の妖精」としても紹介をされることが多いようです。これだけ多種多様なデザイン(形状や色彩、配色など)の生物はいないのではと思ってし…
デメキン(出目金)は、キンギョ(Goldfish)の一品種。眼が左右共に大きく突き出ているのが特徴で、体型はリュウキンに似ています。 体色は大きくわけて黒、赤、白の三色に分かれ、これらの三色が混じった三色出目金も存在しま…
9月15日と16日、米ワシントンD.C.において米国務省が主催する「2016 Our Ocean」カンファレンスが開催されました。2014年から開催している国際会議では、世界の海について、「海洋保護区」「海と気候(温暖化…