米タイム誌2017年「今年の人」は、沈黙を破った人たち #MeToo
12月6日、米タイム誌は毎年恒例の「今年の人」に、「沈黙を破った人たち」を選んだと発表しました。エドワード・フェルゼンタール(Edward Felsenthal)編集局長は「これほどあっという間に社会が変わるのは、数十年…
12月6日、米タイム誌は毎年恒例の「今年の人」に、「沈黙を破った人たち」を選んだと発表しました。エドワード・フェルゼンタール(Edward Felsenthal)編集局長は「これほどあっという間に社会が変わるのは、数十年…
米ニューヨークには楽観的なカフェ(Optimistic Cafe)があるそうです。 単語のオプチミスティック(Optimistic)を英和辞典で調べると、「楽観的な、楽観主義の」となり、日本の楽観的には「考え方・予測・計…
アン・マコシニスキー(Ann Makosinski)さんは、「Final Cut Pro」と「Adobe Premiere」を使って、ビデオの撮影と映像編集を得意としています。そして、リラックスするために、ピアノを演奏し…
11月2日に発表された世界経済フォーラム(WEF)の世界男女格差年次報告書2017年によると、最初の2006年報告書以降で、初めて世界的に男女格差が拡大しました。 世界男女格差の悪化には、4つの柱である「教育」「健康と生…
恐らくあなたの雇い主は、あなたが持つ価値に見合った報酬を支払ってはいないでしょう。彼らは自分が定めたあなたの価値に対して報酬を払うのです。では、ここでゆっくり時間をかけて相手の思考をコントロールする方法を学びましょう。 …
5月の第2日曜日「母の日」です。その起源は米国のアンナ・ジャービス(Anna Jarvis : 1864-1948)さんが、亡き母親を偲び、母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会をもち、白いカーネーションを贈ります。 …
3月20日、国連と米コロンビア大学が設立した「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」と、同大学地球研究所は最新の「世界幸福度報告書2017」を発表しました。 2012年から開始され5回目になります。20…
はっきり自分の考えを述べることは、そうすべき時でも難しいものです。 社会心理学者アダム・ガリンスキー(Adam Galinsky)さんの賢明な助言から、意見をはっきりと述べ、難しい状況もくぐり抜け、自分自身の力を強化する…
米自動車メーカーGMが、STEM教育とその専門職分野における男女差を解消する運動をしている非営利団体 Girls Who Code(GWC:プログラミングする女の子)が展開している放課後事業に25万ドルを助成し共同事業を…
女子は完璧であるように、男子は勇敢であるように育てられると Girls Who Codeの創業者レシュマ・サジャーニ(Reshma Saujani)さんは言います。若い女性がリスクを取り、プログラミングを学ぼうとする空気…