ウポポイ(民族共生象徴空間)はアイヌ語が第一言語
白老町ポロト湖畔に4月24日オープン予定のウポポイ(民族共生象徴空間)については、施設の名称や園内案内板、展示解説などは、アイヌ語が第一言語となっています。ヤイハノッカㇻ チセ(体験学習館)では、館内の部屋ごとに動物の名…
白老町ポロト湖畔に4月24日オープン予定のウポポイ(民族共生象徴空間)については、施設の名称や園内案内板、展示解説などは、アイヌ語が第一言語となっています。ヤイハノッカㇻ チセ(体験学習館)では、館内の部屋ごとに動物の名…
2020年「第71回さっぽろ雪まつり」の大通会場(2月4日〜2月11日)には、白老町ポロト湖畔に日本初の国立博物館でもある、国立アイヌ民族博物館を含むウポポイ(民族共生象徴空間)と、アイヌ伝承の創世神話「アイヌラックル伝…
北海道むかわ町穂別地区で発見された、国内最大の恐竜全身骨格である通称「むかわ竜」は、新属新種の恐竜で「カムイサウルス・ジャポニクス(Kamuysaurus japonicus)」という学名になりました。学名の意味は、「日…
世界遺産に登録されているアルゼンチンのイスキグアラスト/タランパヤ自然公園群からは、三畳紀の陸上の堆積物が広く露出し、最初期の恐竜を含めた当時の爬虫類の化石を多く産出します。ここから現代の「リス」と同一種でありながら、長…
米ニューヨークのマンハッタン西14丁目にオープンした KGBスパイ博物館は、世界で唯一KGBのスパイ活動に焦点を当てた博物館です。リトアニア人の歴史学者ジュリアス・ウルバティス(Julius Urbaitis)氏が発案し…
米ワシントンD.C.にある世界最大の国際スパイ博物館(International Spy Museum)は、、5月12日に新しく斬新なデザインと既存の建物の2倍以上の床面積になってオープンします。展示スペースの拡大や講堂…
米ロサンゼルスの観光名所エクスポジション・パーク(Exposition Park)には、ロサンゼルス自然史博物館(Natural History Museum of Los Angeles County)や Califo…
大エジプト博物館(GEM)は、2018年末に博物館の約3分の1のスペースに少年王ツタンカーメンの所有物を展示して「ソフトオープン」させる予定でしたが、プロジェクトの進捗状況から 2019年の仮オープン(ソフトオープン)も…
エジプトのギザ(Giza)の砂漠にある世界遺産にも登録されている三大ピラミッドから2kmの距離に、一つの文明に特化した博物館としては世界最大となる大エジプト博物館(The Grand Egyptian Museum: G…
3月31日、北海道白老町にあるアイヌ民族の文化や歴史を伝えてきた「アイヌ民族博物館」が、「民族共生象徴空間」を整備するために閉館しました。1984年4月の開館以来、1,400万人以上が訪れました。アイヌの歴史、文化の理解…