コンテンツへスキップ

NRC(米原子力規制委員会)議事録と情報公開

The NRC Chairman Speaks with Japan's Prime Minister After the Nuclear Incident in that Country / NRCgov

2011年6月10日、当時の細野豪志首相補佐官が訪米し、ワシントンで NRCヤツコ委員長と会談した時の写真です。(NRC:Flickr

ヤツコ委員長は、福島第一原発事故の10日間について、当局対応の3000ページにおよぶ議事録公開を「対応を検証する歴史的な記録だ」として、情報公開は当然だと強調しています。

日本では原発事故対応で避難指示などの重要な決定を行った、政府の「原子力災害対策本部」の議事録が作られていなかった問題で、聞き取りなどを基に作成した極めて分かりにくい議事概要(70ページ)が公表されました。
原発事故直後の情報遅延、情報操作と隠蔽などとともに、議事録の「作成義務がない」「公開義務がない」など、民主主義の根幹(情報公開法)が問われています。

FOIA.gov

1966年 米国のFOIA(情報自由法:Freedom of Information Act)は、誰もが連邦政府に行政記録の公開を請求できるとし、大統領令で秘密指定された国防・外交情報など一部の例外を除き、情報公開を義務づけています。

また「民主主義は国家の安全が許す限りにおいて、すべての情報を国民が知る時に最もうまく機能する。」という原則(知る権利)から生まれています。

オバマ政権は、米国歴史上最も透明な情報管理を約束し、さらに進めて「オープン・ガバメント」推進から米国経済の成長戦略にしています。多くのベンチャー企業も生み出しています。なぜ日本は進まない?

FOIA では、「FBI Releases File on Steve Jobs」「NASA Launches New Open Source Data Portal」など、興味深い文書もリリースされています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.