コネクションマシンは、MITで考案されたもので、Danny Hillis によるノイマン型コンピュータの代替となるアーキテクチャーの研究から、演算処理の速度を上げるため、65,536個のプロセッサをキューブ型に接続した超並列マシンを製作しました。
AI(人工知能)研究のためプログラム言語「LISP」が実装されていたようです。
- マービン・ミンスキー教授 Marvin Minsky (Wikipedia)
MIT人工知能研究所のMarvin Minsky(マービン・ミンスキー)さんは、映画「2001年宇宙の旅」のアドバイザーです(^^)
「2001年宇宙の旅」は、筆者のお気に入りの映画ですが、映画に登場する「HAL9000」とIBMの関係は有名です。アルファベットの順番ではでは、H・A・Lの次がI・B・Mになっています。
楽しい「WorkShop」もあります。子ども達は創造力の天才です。
PCのプログラム言語LOGO(ロゴ)により、LEGO(レゴ)で製作されたおもちゃが動きます。
大人の既成概念にとらわれない無邪気な遊びの中に未来があるのでしょうね(^^)
- シーモア・パパート教授 Seymour A Papert (Wikipedia)
FDベースのIBMデスクトップPCが、1990年という時代を感じさせます。