コンテンツへスキップ

史上最大の虫は全長2.6mの巨大ヤスデ「アースロプレウラ」

英イングランド北部ノーサンバーランド州の海岸で見つかった巨大なアースロプレウラArthropleura)の化石について、「史上最大の虫」であることが判明しました。生きていた時の体長は幅55cm、全長2.63m、体重50kgに達していたと推定されています。以前最大とみられていたウミサソリを超える史上最大の無脊椎動物になります。虫系のモンスターパニック映画に出てくるような巨大な「虫」です(^^)

Context of the specimen prior to extraction. (a) Slab A of the fossil (facing stratigraphically upwards). Note convex-down doming of the host sediment. Scale bar 20 cm. (b) Slab B of the fossil (facing stratigraphically downwards).

巨大ヤスデのアースロプレウラ化石の年代は、石炭紀の約3億2,600万年前で、恐竜の出現より1億年あまり前に当たります。砂浜に崖から砂岩が落下し、割れた岩の中から化石が顔をのぞかせていました。ケンブリッジ大学地球科学部のニール・デイビス講師(Dr Neil Davies)は、「まったく偶然の発見だった」と振り返り、化石を見つけたのは元博士研究員だったと言い添えました。

脚は1胴節につき1対のみで、先頭の丸い構造体が頭部と解釈されたアースロプレウラの旧復元図 / Wikipedia

当時の英国は赤道直下にあり、無脊椎動物や初期の両生類は川などに生息する植物を餌としていた可能性が高いそうです。この化石は来年、ケンブリッジのセジウィック博物館(Sedgwick Museum of Earth Sciences)で展示される予定。研究結果は地質学専門誌に発表されました。

石炭紀にアースロプレウラやメガネウラのように巨大節足動物が多かった原因として、シダ植物群の大繁殖により当時の大気中の酸素濃度が約35%と高かったためとする説や、脊椎動物が陸上での進化を始めて間もない頃であったため、これらを捕食する動物が少なかったからとする説などが唱えられています。

ペルム紀の前期までに、巨大節足動物の大半が絶滅しました。その原因は捕食動物によるものではなく、気候の変化とともに石炭紀と同じ森林環境が姿を消し、食料となる植物が無くなったことだとされています。

Reconstruction of the Howick Arthropleura. (a) Scale of the Howick Arthropleura relative to other articulated giant specimens (preserved remains highlighted pink) and the largest Diplichnites cuithensis trackways known from each Carboniferous-Permian stage. (b) Reconstruction of the Howick Arthropleura within its habitat of a lower delta plain with open woodland.
Prof. Jörg Schneider (Freiberg University of Mining and Technology) a preparátor Holger Rathaj (Museum of Natural History, Chemnitz) u modelu členovce Arthropleura armata. | Schneider, Jörg | 2007

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください