コンテンツへスキップ
talking to yourself

独り言って変なの?(TED-Ed)

  • TED

自分に話しかけている姿に気づかれるのは恥ずかしいものです。さらに この行動は精神の不安定さの現れだと言う人さえいます。しかし、数十年間の心理学の研究によると、自分自身に話しかけることは全くもって普通の事だそうです。実のところ、たいていの人が、毎日何らかの形で独り言を言っています。では、なぜ私たちは独り言を言うのでしょうか? そして、その言葉の内容は特別意味を持つのでしょうか? 肯定的な独り言が精神に与えるメリットを掘り下げます。

talking to yourself
Is it normal to talk to yourself? / TED-Ed

玄関のドアを飛び出し、家の鍵を探したけれどカバンの中に入っていなくて、イライラして 「なんにもうまくいかない!」 叫んだとき、ちょうどご近所さんが隣にいることに気づきます。自分に話しかけている姿に気づかれるのは恥ずかしいものです。

心理学者の間で独り言は、自分や自分の人生のある側面に向けられ、言語化された考えを意味します。これは「フリースローの練習をしないと」のような私的な会話や、日常での振り返りも含みます。例えば、「今夜はジムがいっぱいだ、また明日来よう」など。また、大人の独り言は大体無言になる傾向がありますが、声に出す独り言もこのカテゴリーに入ります。

研究者たちは、未だに基本的な疑問の答えを探しています。例えば、「独り言が多い人がいるのはなぜか?」 「独り言で脳のどの部位が活性化するか?」 また、「この活性化は普段の会話とどう異なるのか?」 しかし、1つだけ明らかなのは、独り言の内容は確実にあなたの態度や実績に影響を及ぼすということです。士気を上げたり、指導をするような言葉は集中力を高め、自尊心を向上させる効果があり、日常の課題を取り組みやすくします。

ositive self-talk
Is it normal to talk to yourself? / TED-Ed

対話的な独り言とは、他人と話すように自分と会話することです。例えば、「絶対に合格する」ではなく、「Caleb(ケイレブ)、やるべきことはすべてやった」と語りかけるといいかもしれません。ある研究によると、この対話的な独り言で、特に不安を感じる仕事のストレスが軽減するようです。例えば、新しい人と会ったり、人前で話すといった場面などです。

肯定的な独り言とは逆に、否定的な独り言は悪影響を及ぼします。人間は時に自身に批判的になります。批判的思考が頻繁もしくは過剰になりすぎると、有害になることがあります。頻繁なマイナス思考の独り言は、子供や大人の不安症の予兆となることが多いです。また、常に自分の過ちで自分を責め、その過ちを反芻する人は、通常より強いうつの症状が見られます。

そのため、今度、自分と会話をするときには、優しさを忘れないでください。心の内の声は長年語り合える相棒なのですから・・・。

自信を向上させる3つのコツ(TED-Ed: Amy Adkins)


スーザン・ケイン:内向的な人が秘めている力(TED: Susan Cain)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください