コンテンツへスキップ
ChatGPT

ChatGPTを試して下さい。根本的な課題が見えてきます。

  • Media

話題のChatGPT(チャットGPT)とチャットしてみましたか? 会話型AIと言われると音声会話をイメージしてしまいます。私もいくつか説明を求め、質問をしてみました。回答の評価としては「予想通り」でした。ChatGPTを試してみると、現状の会話型AIについて山積している課題や問題点が見えてきます。

https://chat.openai.com/chat

私は、「男女格差と家長制度」から説明を求めていますが、男女格差の一般例を説明して、この男女格差が日本社会に根付いた家長制度が原因と言われているとの回答ですが、誰がどのような目的で根付かせたのかは、さらに会話が必要ですね。チャットGPTが因果関係を推論(引用かな盗用かも?)したとは思いますが、文章表現だけは整えています。

質問で「男女格差と家長制度」を関連させたので因果関係がある回答は当然ですか(^^) また、この説明文には論拠や異論などの透明性がないのですが、何回の会話が必要なんでしょう? 自分で調べたほうが納得できそうです(^^)

https://chat.openai.com/chat

「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」の語源を質問してみました。回答を読むと「フレーズ」に対する知識が無いようです。多方面からの解釈がある「フレーズ」で、チャットGPTは意味不明な文章を回答しています。無理やり「原文フレーズ」を解釈したのだと思います。このような「偽情報」「不正確解釈」を強引に生成してしまうのは問題です。人間では、知らない時は「ちょっと解りかねます。」とか「こんな事だったのでは。曖昧です。」などと答えるのではと思います(^^)

チャットGPTは、ともすると「偽情報」「不正確解釈」「バイアス(偏見)」「ステレオタイプ」の大量生成マシンになってしまいます。マルウェアの作成や、巧妙な詐欺の手口、法律の抜け道、クラッカーなどにも。不正使用、著作権侵害(盗作)の温床化なども懸念されます?

参考までに私が調べた「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」の語源と解釈です。

老兵は死なず、ただ消え去るのみ:Old soldiers never die; they just fade away.


WIREDが、「マイクロソフト(MicroSoft)やグーグル(Google)、バイドゥ(Baidu)などが開発に取り組んでいるが、情報の正確性の理解や“偽情報”の生成、情報のアップデート、広告との親和性、運用コストなど、解決すべき課題が山積している」として記事にしています。一読をお勧めします。

コンテンツの品質ガイドラインと生成AI(ツール)ガイドライン



ChatGPT

https://chat.openai.com/chat

投稿記事をシェア

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください