コンテンツへスキップ
blank

名作映画「街の灯」チャップリンとアインシュタイン

アルベルト・アインシュタインは、1879年ドイツ生まれのユダヤ人理論物理学者です。チャーリー・チャップリンは、1889年イギリス生まれの映画俳優、映画監督、コメディアン、脚本家、作曲家です。
一般相対性理論(独: Allgemeine Relativitätstheorie、英: General theory of relativity)は、アルベルト・アインシュタインが1905年の特殊相対性理論に続いて1915年から1916年にかけて発表した物理学の理論です。

Charlie Chaplin with Albert Einstein at the premiere of City Lights / Wikipedia
Charlie Chaplin with Albert Einstein at the premiere of City Lights / Wikipedia

2015年は、この一般相対性理論の発表から100年、専門分野に限らずメディア特集や記念講演会、イベント(Google検索)などが開かれています。

相対性理論の概要を分かりやすく解説した下記のブログはお勧めです。

アインシュタインは、自身の相対性理論に関して「熱いストーブの上に1分間手を当ててみて下さい、まるで1時間位に感じられる。では可愛い女の子と一緒に1時間座っているとどうだろう、まるで1分間ぐらいにしか感じられない。それが相対性です」との素晴らしい言葉を残しています(^^)

チャップリンが3年余りの時間をかけて製作したコメディ映画 街の灯(City Lights)、1931年1月30日にロサンゼルスの劇場でプレミア公開、チャップリンの隣りにはアルベルト・アインシュタインが座っていました。

街の灯(City Lights)/ Wikipedia
街の灯(City Lights)/ Wikipedia

チャップリンは、ヴァージニア演じる花売り娘との出会いのシーン(正味3分ほど)に342回のNGを出し、撮影日数534日のうち、このシーンの撮影だけで368日もかけています。

名作映画「街の灯」では、「人間とサイレント映画の素晴らしさを表現したい」とする強い意思を感じます。チャップリン映画の中で私の一番のお気に入りです。

下を向いていたら、虹を見つけることは出来ないよ」「人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ」「思想だけがあって感情がなければ、人間性は失われてしまう」など、チャップリンらしい言葉を数多く残しています。

チャップリンとアインシュタイン、二人とも大の親日家で、日本との関わりやエピソードも数多く残しています。二人の専門分野はまるで違いますが、異文化に対する視点、創造力や人間性に対する姿勢は同じように思います。

想像力や創造力はどこから来るのでしょう!


映画史上初の「笑いと涙の融合」名作映画キッド(The Kid)


「名作映画「街の灯」チャップリンとアインシュタイン」への2件のフィードバック

  1. blank

    ふたつのフェイスブックにシェアさせていただきました。
    素敵な記事をありがとうございます。

    1. blank

      Yoko Ochi さん
      ふたつのFacebookでシェアありがとうございます。
      チャップリンの「街の灯」、Ochiさんも大好きなようですね。
      私も大好きです(^^)これからもよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください